商品詳細
日本の恵みを凝縮。
フレッシュな植物オイルとともに
固めたしっとり潤う植物美容ソープ自然の持つ保湿力で、
洗いあがりの肌がしっとりとやわらかいオメガフレッシュモイストソープに、
日本ならではの植物、ユズ・サクラ・ヒノキの恵みを詰め込みました。
ベースとなるオイルは「茶の実油*1」に一新し、よりサスティナビリティにも配慮。
豊かな泡立ちで肌を健やかに洗い上げます。*1チャ種子油(保湿成分)
3つのバリエーション
-
YUZU
潤いを守りながらしっとりユズ果汁、果皮油*1を贅沢に配合した爽やかでみずみずしい香り。
豊富な美肌成分を含むコメヌカパウダー*2配合で汚れを
しっかりオフしながら、乾燥が気になるお肌をしっとりと洗い上げます。 -
SAKURA
明るく透き通るような肌に天然精油をブレンドして桜をイメージした、やわらかなやさしい香り。
国産ソメイヨシノ葉エキス*3で肌荒れからお肌を守りながら、
天然クレイ(カオリン*4)が透明感のある肌へ洗い上げます。 -
HINOKI
清潔で健やかな肌に整える三重県産のヒノキ油*5を使用した森林浴をしているような香り。
国産のクマイザサの葉*6や抹茶の葉*7を微細パウダーにして配合。
油分の気になるお肌を、乾燥から守りながら、
清潔で健やかな肌へ洗い上げます。
*1ユズ果汁・ユズ果皮油(着香剤) *2コメヌカ(保湿剤) *3保湿成分 *4洗浄成分 *5着香剤 *6整肌成分 *7チャ葉(整肌成分)
サスティナブルな茶の実を絞ったオイルで、
肌をエイジング*1ケア-
茶の実油*2
静岡の茶畑で収穫した茶の実を乾燥・粉砕・非加熱圧縮して獲る「茶の実油」を使用。コエンザイムQ10やβカロテンを含有し、大人肌の美しさをサポートします。この茶の実油は、福祉施設と連携した農風連携プロジェクトの一環で、手間暇かかる作業をひとつひとつ人の手で行っています。
茶葉収穫のオフシーズンに茶の実を利用することで、茶農家の方たちの安定した収入と茶畑の美しい景観を守り、サステナビリティへ貢献します。
自然の恵みを丸ごと生かす『コールドプロセス製法』で、
洗うたび肌が美しく。“低温”でじっくりと加熱することで、デリケートな植物美容成分を壊さずそのまま閉じ込める『コールドプロセス製法』を採用。
豊かな植物の恵みにより、すっきりと洗い上げながら、つっぱることなく、肌の潤いを守ることにより健やかにキープしてくれます。-
米ぬか油*3
コメの果皮と胚芽などからとれるオイル。
米ぬかは、江戸時代には天然の石けんとして使われており、肌をやわらかくし古い角質を洗い流すことによりキメを整える効果があります。 -
アサ種子油*4
ヘンプの種から抽出されるオイル。お肌に必要なリノール酸(オメガ6)とα-リノレン酸(オメガ3)が理想的なバランスで含まれています。
*1化粧品による年齢に応じたケアのこと *2チャ種子油(保湿成分) *3コメヌカ油(基材) *4整肌成分
使い方
ぬるま湯でよく泡立て、顔全体を泡で包み込むようにやさしく洗顔します。
-
商品詳細
MiMCクリアポーチと泡立てネット付き
オメガフレッシュモイストソープ和の3品セットはこちら
※ご好評につきオメガフレッシュモイストソープ(ユズ)は完売いたしました。
リニューアル前のローズウッドの石けんを使ってて、終わったので
新発売されたユズのしっとりの石けんが気になり購入。
レビューがなかったので不安でしたが、1週間使った感想は
自分的にはローズウッドよりいいかも。
ローズウッドは、洗い上がりが少しきしむ感じでした。
ユズの方は、洗い上がりのきしみ感はないです。
そしてなによりユズの香りに癒されます。
私は市販の巾着型泡立てネットを使ってますが、
少し湿らせたネットの中に石けんを入れ
5回くらいこすりつけて出し、ゴシゴシして泡立てます。
泡立てる際に水分を加えないのがポイントです。
石けんを使い始めの頃、水分を加えて泡立てたら
スカスカ泡になってメーク残りしたので、
ネットを湿らせただけの
水分を加えないフカフカのモチモチ濃厚泡を作って肌に乗せ、
こすらずクルクルしながら優しく洗っています。
アイラインなどのポイントメークは少しこすり、
あとはひたすら優しくクルクル。
mimcのメークはすっきり落ちて
超乾燥肌でもつっぱりません。
私みたいな超乾燥肌の方の参考になればとレビューしました。
mimcさん、これからも
しっとり石けん、なくさないで下さい!!