お湯で落ちるマスカラの魅力は? まつ毛に負担をかけずに目元の印象アップしよう

目次
まつ毛に優しいのがお湯で落ちるマスカラの魅力

お湯で落ちるマスカラは、40℃前後のお湯で簡単にオフできるのが特徴です。クレンジングなしで落とせるので、まつ毛や目元にかかる負担を軽減できます。
また、お湯で落ちるマスカラに多いフィルムタイプは、滲みにくい商品が多く見られる点も特徴です。クレンジングによる肌への負担が気になる方はもちろん、まつ毛エクステ(マツエク)をしている方にも適しています。
ただし、お湯だけで落ちるとはいえ、ゴシゴシとこするように落とすと、肌に刺激を与えてしまう点に注意が必要です。優しく洗顔したり、ぬるま湯を湿らせたコットンを当てたりして、ふやかしてから洗い流すようにしましょう。
お湯で落ちるマスカラの選び方

お湯で落ちるマスカラと一口にいっても、商品ごとに使われている成分や仕上がりの質感などは異なります。メイクをきれいに仕上げるには、自分に適したマスカラを選ぶことが大切です。
お湯で落ちるマスカラを購入する際は、次の5点を確認しておきましょう。
仕上がりの好みから選び
マスカラは、仕上がりの質感からロングタイプとボリュームタイプ、カールタイプの3種類に大きく分けられます。
ロングタイプは、マスカラ液によってまつ毛に長さを出すことで、シャープで大人っぽい印象に仕上げられるのが特徴です。まつ毛が短い方や、長さのばらつきが気になる方などに適しています。
ボリュームタイプは、名前のとおりまつ毛を太く濃くして、ボリューム感を持たせられます。印象的な目元に仕上げたい方は、ボリュームタイプのマスカラを用意すると良いでしょう。
カールアップタイプは、まつ毛を上向きにすることができます。丸い目元を演出したい方におすすめです。
マスカラを塗るブラシの形状もポイント
マスカラのブラシも、塗りやすさを左右する重要なポイントのひとつです。代表的なブラシの形状としては、アーチ形やストレート型、コーム型が挙げられます。
まつ毛に沿うようにブラシがカーブしているアーチ型は、まつ毛の根元からフィットしやすいのが魅力です。細かな部分を塗る用途には適していませんが、マスカラのブラシの中では最も一般的な形状なので、メイクに慣れていない方でも使いやすいでしょう。
ストレート型は、広範囲を塗りやすいため、アーチ型と同様にメイクに慣れていない初心者の方におすすめです。
コーム型はまつ毛を1本ずつ塗りやすく、ダマになりにくいのが魅力です。
ただし、細かい作業を求められるので、アーチ形やストレート型のブラシに比べると、きれいに仕上げるにはテクニックが求められます。
滲みにくいものだと便利
お湯で落ちるという性質上、湿度や汗などが原因でマスカラが落ちて、滲んでしまうことも考えられます。まつ毛や肌に優しいとはいえ、すぐに落ちてメイクが崩れてしまうマスカラだと、使い勝手が良いとはいえません。
こすれや汗・水に強いなど、できるだけ滲みにくいタイプのマスカラ用意するのがおすすめです。
イメージに合ったカラーを選ぼう
マスカラのカラー選びもポイントです。ブラックとブラウンで迷った時は、自分の髪色や目の色、アイメイクの色に近いカラーを選ぶと良いでしょう。全体の色をそろえることで、雰囲気もまとめられます。
抜け感を出したい時や、ヘアカラーをしている方などは、カラーマスカラを用意するのもおすすめです。
例えば、レッド系のマスカラなら、目元に血色感をプラスしたり、はっきりした印象を持たせたりすることが可能です。ブルー系のマスカラを活用すると、目元に涼し気な印象を持たせることができます。
上下でカラーを変える、先端だけカラーを入れるなど、さまざまな楽しみ方ができるため、カラーマスカラも用意してみてはいかがでしょうか。
マスカラの成分も確認を
お湯で落ちるマスカラだとしても、ダメージを与えやすい成分がたくさん含まれていると、まつ毛や肌に負担を与えてしまいます。マスカラに使われている成分も確認しておくと安心です。
特に、保湿成分や美容液成分が配合されているかを確認しておくと良いでしょう。それらの成分が配合されているマスカラなら、メイクをしながら健やかなまつ毛に整えることができます。
まつ毛美容液も使うのがおすすめ

お湯で落ちるマスカラを使えば、クレンジングの時にかかる負担を減らすことができます。とはいえ、マスカラを塗ることで、少なからずまつ毛に負担はかかってしまうものです。
まつ毛をよりいたわりたいという方は、まつ毛美容液も併せて使ってみてはいかがでしょうか。まつ毛にハリやコシを与えたり、ダメージを補修したりする効果が期待できます。
MiMCの「アイラッシュケアエッセンス」は、まつ毛とまぶたの両方にアプローチできるまつ毛美容液です。今のまつ毛をケアしながら、まつ毛を保つ土台作り*を行えます。
まつ毛美容液としてはもちろん、マスカラ下地や透明マスカラとしても使える使い勝手の良さも魅力です。
* 皮膚をすこやかに保つこと

ぬるま湯で簡単にオフできるMiMCの「ミネラルロングアイラッシュ」

お湯で落ちるマスカラをお探しの方は、38℃以上のぬるま湯でオフできるMiMCのマスカラ「ミネラルロングアイラッシュ」をメイクに取り入れてみてはいかがでしょうか。
弾力性のあるソフト&ジェントルフィルム*1 が、上向きのカールをしなやかにキープします。時間が経っても繊維が目の下に落ちたり、ダマになったりすることなく、美しい状態をキープ可能です。
椿リッチオイル*2を配合しているので、まつ毛をケアしながらつややかで美しい目元を演出できる点も特徴です。
また、目元の肌に優しいフィルムタイプのマスカラなので、エクステをしている方でも問題なくご利用いただけます。
* 1 (アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー(基剤)*2 ツバキ種子油(保湿成分)

お湯で落ちるマスカラで健康的で魅力的な目元に

お湯で落ちるマスカラは、まつ毛や肌に優しく魅力的な目元を演出できるのが特徴です。フィルムタイプの商品なら、マツエクをしている方でも問題なく使うことができます。
まつ毛に優しいとはいえ、マスカラを塗ることで負担はかかってしまうものです。よりまつ毛をいたわりたい方は、まつ毛美容液も併用することをおすすめします。
MiMCのお湯で落ちるマスカラ「ミネラルロングアイラッシュ」や、まつ毛美容液「アイラッシュケアエッセンス」を使って、まつ毛のハリコシをキープしながら、目元を明るく彩りましょう。
アイメイクは、顔の印象を大きく左右するものです。中でも、マスカラは使い方や選び方次第で、目元の印象を大きく変えることができます。メイクでは特にマスカラにこだわっているという方もいらっしゃるでしょう。
一方で、マスカラを塗るとまつ毛や目元に負担がかかってしまいます。負担を軽減しながら目元にしっかりと印象を持たせたい方は、お湯で落ちるマスカラを用意するのがおすすめです。
ここでは、お湯で落ちるマスカラの魅力や、選び方のポイントをご紹介します。